こんにちは、ゆあです。
前回のブログでは、PTAの基礎知識についてお話させていただきました。
まだご覧になっていない方は、ぜひ⇓の記事も読んでみてください^^

もうすでに小学生以上のお子さんがいてPTAについてご存じの方でも、
私の学校の役員活動の事例が分かるので参考になるかと思います。
(活動内容など本当に学校によって様々なので、他校の事例を知れるのは面白いと思います^^)
では、PTAのことや役員のことは分かったけど、
「PTAって本当に必要なの?廃止することでのデメリットは?」
「もし入会しなかったらどうなるの?」
という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
今回はその点について、お話したいと思います。
Contents
PTAって本当に必要?
結論から申し上げますと、必要だと思います。
PTAは、学校行事で先生方のお手伝いをしたり、行事を頑張った子どもたちのために記念品を準備したり、通学路の危険箇所を調べて行政に報告するような活動を行っています。
例:運動会→校外見回り(違法駐輪や横断歩道安全チェック)、来場者受付(体温表チェック)、記念品準備、広報写真撮影 マラソン納会→児童にジュース配布 卒業・進級祝い品準備 など |
もしPTAを廃止したら、これらの業務が出来なくなってしまいますよね?
「PTAを廃止にして、行事はお手伝いを募るとか、完全ボランティア制にすればいい」という意見もよく聞きます。
では、そのお手伝いを募る作業は誰が行うのでしょうか?
PTAがいないので、先生方が行うことになりますよね?
みなさんご存じかと思いますが、先生方はとてもお忙しいです。
今までPTA役員が行っていた業務を先生方が行うことになると、当然のことですが先生方の業務量が増えます。
そうすると、授業の準備がままならなくなってしまう可能性もあります。
そして、子どもたちが楽しみにしている行事ごとの記念品についても、なくなってしまうでしょう。
また、PTAは校外防犯パトロールも行っているので、
PTAがなくなってしまうと安全面でも不安が出てきてしまいますね。
PTA活動の本来の目的は、
「保護者と先生方がお互いに協力して、子どもたちの健全な成長をはかること。また、教育環境の充実をはかること」です。
私の住む地域では常に教員が足りていません。
保護者も学校に協力して、学習環境の整備や防犯面の確認などを行ったりしないと、今の学習環境の質は保てないのではないかな?と思います。
以上のことから、PTAは必要だと思います。
しかし、「PTAはボランティアなのに負担が多い」というのは事実です。
共働きの家庭が多い今の時代に合わせた、「負担の少ない、参加しやすいPTA」を形作っていきたいですね。
PTAに入会しないとどうなるの?
PTAはあくまでも任意団体なので、「加入」も「非加入」もご家庭の自由です。
ほぼ強制的な役員活動がいやで「非加入」を選択されるご家庭もあるかと思いますが、そういう方には、少し視野を広げて考えてみてほしいと思います。
PTAに参加しないということは、
「学校のお手伝いなどには参加しません。でも子どもには平等に接してほしいです。」
と言っているようなものです。
私の学校では、PTA会費で学校備品を買ったり教室の環境を整えたり、行事のご褒美のジュースや記念品の購入をしています。
もちろんPTA非加入家庭のお子さんにも平等に接するので、記念品やジュースなどの配布はされます。
そのため、非加入家庭のお子さんは、他の方のPTA会費で記念品やジュースをもらい、他の方の協力により円滑に進んでいる行事に参加し、他の方の協力により綺麗に保たれている学校に通うことになります。
他の方の労力やお金により保たれている教育環境に、ご自身のお子さんも身を置くことになります。
そのため、もしどこかから「PTA非加入家庭」という情報が知られてしまったら、陰口を言われたり、お子さんに影響がおよぶ可能性もないとは言えません。
ちなみにですが、名簿を管理している役員は「個人情報の保護」には注力しているので、役員から情報がもれることはありません。
ご本人が口外しなければ非加入の情報が知られることはありません。
非加入を選択した場合、その点に十分注意していただければと思います。
以上のような点を考慮しても、「うちには関係ない。それでも入りたくない」
という方は、PTA本部(執行部)あてに文書を出し、非加入の意思表示をされたらいいかと思います。
まとめ
今回は、「PTAは本当に必要か?」や「入会しないとどうなるのか?」についてお話させていただきました。
PTAは必要だと思いますが、活動しやすいPTAに改善していく必要はあると思います。
私の学校では、お手紙配布がWEB化されて印刷作業の時間が短縮されたり、年度始めのPTA総会が書面になったりと、少しづつですが負担が軽減されてきています。
業務改善がもっと進んでいるところでは、会議がオンライン化されているところもあると思います。
このまま、保護者負担の少ないPTA活動になっていくといいですね^^
コメント